カテゴリー: ZBrush

  • ZBrushへようこそ!レポート

    ZBrushへようこそ!レポート

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。

    ZBrushへようこそ!

    2018年6月29日にZBrushイベント”ZBrushへようこそ!-今から使いたくなる!これからやるためのZBrush-“が開催されました!そのイベントレポートです。株式会社オークのyoutubeにて動画も公開していますので、ぜひ見てみてくださいね!

    イベント当日はお土産や共催・協賛企業より展示や書籍販売などがありました!

    ZBrush イベント

    株式会社ボーンデジタル様よりZBrush関連書籍販売

    ZBrush イベント

    株式会社ワコム様よりCintiqの展示

    ZBrush ワコム

    デジタルファクトリー様よりForm2の展示

    ZBrush イベント

    登壇者の方の作品の展示もありました

    ZBrush イベント

    ZBrush イベント

    前説のZBrushCore公認インストラクターの福井様から。講演タイトルはZBrush超入門講座-気軽に造形開始してみよう-です。動画はこちらから!

    福井信明

    次は開会のご挨拶を弊社(株式会社オーク)と開発元のPixologic より。動画はこちらから!

    ZBrush オーク

    次は成安造形大学准教授の岸田 保様です。講演タイトルはZModelerによるハードサーフェースモデリングです。動画はこちらから!

    岸田 保

    次は ストレンジフリークデザインスの古谷 尚人様です。講演タイトルはZbrushでシルバーアクセサリ原型を制作するにはです。動画はこちらから!

    古谷 尚人

    次は WonderfullWorksの榊馨様です。です。講演タイトルはフィギュア制作でのZBrush活用法です。動画はこちらから!

    榊馨

    次は ZBrushCore公認インストラクターの福井様です。講演タイトルはZBrushさんこんにちはです。動画はこちらから!

    福井信明

    最後は 登壇者全員でトークショーです。動画はこちらから!

    zbrush イベント

    今回は想定以上の応募があり、抽選となってしまいました。このことを教訓として今後もっと良いイベントが開催できるようにするのでよろしくおねがいします!

  • ZBrush2018 体験版のDL

    ZBrush2018 体験版のDL

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。

    始める前に

    ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    ZBrush2018 体験版

    ZBrush2018の無料の体験版は、ZBrush2018のすべての機能を無制限に使うことが出来ます。 データも保存でき、製品版で開くことも出来ます。 ご購入前にお試し下さい!

    ただしこの体験版は営利目的で利用することは出来ません。 またオフラインで利用することは出来ないので常にインターネット接続をする必要があります。45日間利用する事ができ、期間が終了後引き続きZBrush2018を利用したい場合は、ライセンスを購入する必要があります。

    まずはPixologicの公式のページにアクセスしてね。”TRY ZBRUSH 2018”をクリックしてね。

    ZBrush 体験版

    ログインまたは登録して下さいをクリックしてね。

    ZBrush 体験版

    ログイン画面が出て来ましたね。前回の記事で取得したPixologic IDを入力してね。

    pixologic idの登録

    ユーザー名を確認して続行をクリックしてね。

    ZBrush ユーザー名

    評価版の申請のフォームが出てきたね。

    ZBrush 申請のフォーム

    以下の画像を参考に入力してみてね!必ず半角英数字で入力してね。

    ZBrush 申請のフォーム

    トライアルの申請が完了したみたいだね!登録したメールアドレスの受信箱を確認しましょう。

    ZBrush 申請のフォーム

    ここで注意!登録メールアドレスにマイクロソフト社が発行するメールアドレス(Hotmail、Outlook、Liveなど)を利用した場合届かない場合があるよ。届かない時はメールアドレスをGmailなどアドレスを変えて取得してね。

    メールの内容を要約してみたよ。まずはリンクをクリックするんだね。

    ZBrush 申請のフォーム

    ZBrush 申請のフォーム

    リンクをクリックするとダウンロードページに飛ぶね。WindowsかMacでサーバーの地域を選んでね。時差の都合で回線が混雑している場合があるからアジア以外を選ぶのも手だよ!

    ZBrush 申請のフォーム

    メールにも書いてあったけど7日後か2回ダウンロードするとリンクが無効になるから、再インストールしたい時はコピーしてバックアップを取ってね!ダウンロードが完了したのでインストールしましょう。プログラムを実行して、日本語を選択してね。

    ZBrush ダウンロード

    セットアップ画面に進んだね。次へをクリックしてね。

    ZBrush ダウンロード

    使用許諾契約の画面が出てきましたね。”同意します”を選択して”次へ”をクリックしてね。

    ZBrush ダウンロード

    インストール先のディレクトリを選択してね。

    ZBrush ディレクトリ

    特定の要素のみインストールしたい場合はチェックを解除してね。項目をクリックすると説明が左に表示されるよ。

    ZBrush ディレクトリ

    インストールの準備が完了したみたいだね。”次へ”をクリックしてね。

    ZBrush ディレクトリ

    インストール中・・・・

    ZBrush インストール

    インストールが完了しました!Pixologic IDを登録したいので、”ZBrush2018をすぐに起動します”以外のチェックを外して”終了”を押してね。

    ZBrush インストール

    ZBrush2018が起動しましたね!Pixologic IDした登録メールアドレスとパスワードを入力してログインしてね。

    ZBrush ログイン

    ZBrush2018の評価版がダウンロード出来ました!

    ZBrush ログイン

    ZBrushを閉じて再度開こうとすると評価版の期限が表示されていますね!これで忘れないですね。使う時は”トライアルを継続”を選択してね。

    ZBrush 体験版

  • ZBrush2018へのアップグレード

    ZBrush2018へのアップグレード

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。

    始める前に

    ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    ZBrush2018

    ZBrush2018へのアップグレードの手順を挑戦したいと思います。新機能についてはZBrush2018の紹介ページをみてね!

    ZBrush2018

    ZBrush2018にアップグレードする前にMy-Licenseページにログインする必要があるよ。前回の記事を参考してね!

    ZBrush2018

    あともう一つ!Internet Explorer(IE)を開いてやろうとすると正しく処理が出来てないという事例が報告されてます。サーバーの処理に失敗するとアップグレードが出来るようにサポートチケット経由での申請が必要になるのでお時間がかかることがあります。 Microsoft edgeまたはGoogle Chromeを使いましょうね。

    Step1:Microsoft edgeまたはGoogle ChromeでMy-Licensesページにログインをします。Internet Explorerは使っちゃ駄目だよ!

    ZBrush アップデート

    Step2:ZBrushタブ内にある[UPGRADE TO ZBRUSH 2018]をクリックしてくださいね。

    ZBrush アップデート

    Step3:Pixologic IDに紐づくZBrush 4シリアルの中から、WEB経由でアップグレードが申請できるものがピックアップされますよ!その中からアップグレードしたいシリアルをチェックし、”ライセンスをアップグレード”ボタンをクリックしてね。

    ZBrush アップデート

    Step4:確認画面が表示されるので、問題がなければ[アップグレード確定]をクリック してください!

    ZBrush アップデート

    Step5:アップグレード手続きが完了しました!注文番号(処理番号)とZBrush 2018用の新しいシリアルが表示されてますね。(コピペなどメモを取る必要はありません)

    ZBrush アップデート

    おっと、この画面はサーバーエラーが発生したみたいです。この画面が出ちゃったら弊社サポートページ(要ログイン)のトラブルシューティングへ のページを見てね。

    ZBrush アップデート

    メールボックスを確認してね!Pixologic ID(ZBrushシリアル)に紐づくメールアドレス宛に納品メールが届いていますので、メール内の“Step 1”に掲載されている【ZBrush 2018 – (xxxx User License) Win and Mac】をクリックします。 ★必ずHTML表示にしてメールを開いてください。

    ZBrush アップデート

    アカウントに紐付いた専用のダウンロードリンクが表示されます!ご利用のOSに合ったインストーラーをダウンロードしてくださいね。

    ZBrush アップデート

    プログラムは自由に何度もダウンロード出来ないよ!インストーラーをダウンロードしたら必ずUSBなどにバックアップしてね。

  • 基本的なブラシ2

    基本的なブラシ2

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。8回目は基本的なブラシ2をやりますよ。

    始める前に

    この記事ではZBrush4R8 P2を利用しています。ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    シンメトリーの解除

    最初に左右対称の解除の方法を!メニューからトランスフォーム>シンメトリーを使用で解除することが出来ます。もしくはショートカットキー”x”でも出来ますよ。

    ZBrush 左右対称

    ClayBuildUpブラシ

    最初はClayBuildUpブラシから。レフトシェルフのボタンから頭文字”c”を打って絞って下さい!もしくはb→c→bでも出来ますよ。

    ZBrush ClayBuildUp

    ClayBuildUpブラシはヘラで粘土を盛るようなブラシです。帯状に盛り上がってますね!主に肉付けをする時に利用されていますよ。

    ZBrush ClayBuildUp

    standardブラシとの違いは塗った場所を埋め込むように盛り上げてます

    ZBrush ClayBuildUp

    ZBrush ClayBuildUp

    Altキーを押すことで反転させ凹ませることが出来ます。

    ZBrush ClayBuildUp

    DamStandardブラシ

    次はDamStandardブラシです。レフトシェルフのブラシから”d”と頭文字を打って絞って下さい。もしくはb→d→sでも出来ますよ。

    ZBrush DamStandard

    DamStandardブラシはスジボリをする時によく使われるブラシです。

    ZBrush DamStandard

    Altキーを押すことで反転させ尖らせる事が出来ます。

    ZBrush DamStandard

    inflateブラシ

    最後はinflateブラシです。これもレフトシェルフのブラシから頭文字”i”で絞ってみて下さい。もしくはb→i→nで出てきますよ。

    ZBrush inflateブラシ

    inflateブラシは風船のように膨らませるように盛り上げる事ができるブラシです。

    ZBrush inflateブラシ

    Altキーを押すことで凹ませる事が出来ます。

    ZBrush inflateブラシ

    Standardブラシとの違いは形状に沿って盛り上げる事が出来ますが、inflateブラシは周りも膨らむように盛り上げる事ができます。

  • マスク

    マスク

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。7回目はマスクをやりますよ。

    始める前に

    この記事ではZBrush4R8 P2を利用しています。ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    マスク

    デモヘッドにブラシを使いたいんですが、一部だけ使いたくない場所があるんですよね。そんな時は選択した範囲を保護する”マスク”という機能があるのでそれを使いましょう!

    ZBrush マスク

    まずはEditモードに入っているか確認しましょう。Editモードに入っているということは3D編集モードですよ!(Coreのユーザーには関係ありません)

    ZBrush Editモード

    “Ctrl”を押すとブラシの円が黄色くなりますよね?その状態でモデルをなぞるとその部分にマスクがかかります!

    ZBrush マスク

    Ctrlを押している時にブラシがMask ○○になっているかがポイントだよ

    ZBrush マスク

    マスクも他のブラシと同じようにサイズが変えられるよ

    ZBrush マスク

    モデルの外で”Ctrl”を押しながらドラッグするとマスクを範囲指定でかけることが出来ますよ。デフォルトでは薄暗い色になった部分がマスクされた箇所です。

    ZBrush マスク

    マスクしたエリアを反転させたい時はモデルの外を”Ctrl+クリック”で

    ZBrush マスク

    もしくはツールのパレットからマスキング>マスク反転をやってみてね

    ZBrush マスク

    マスクをして部分的にマスクを消したい時は”Ctrl+Alt”キーを押しながらモデルの表面をなぞってみてね。

    ZBrush マスク

    マスクを一度に全部消したいなーって思ったら”Ctrl”+モデルの外を小さくドラッグしてね

    ZBrush マスク

    ツールのパレットからマスキング>クリアでも出来るよ

    ZBrush マスク

    モデル全体にマスクを掛けたい時は”Ctrl+a”で出来ます。回転させると全部にマスクがかかってますね。

    ZBrush マスク

    これでデモヘッドにマスクを使ってブラシしてみたよ。顔にブラシをしても大丈夫!

    ZBrush マスク

  • カメラワーク

    カメラワーク

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。6回目はカメラワークをやりますよ。

    始める前に

    この記事ではZBrush4R8 P2を利用しています。ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    右クリックナビゲーション

    デモヘッドの後ろ側にもブラシを使いたいなぁと思っているので、カメラワークに挑戦したいと思います。まずはEditモードに入っている事を確認しましょう。Editモードに入っているということは3D編集モードですよ!(coreのユーザーは気にする必要がありません)

    ZBrush Editモード

    操作は右クリックでも左クリックでもどちらでも出来るけど、右クリックでの操作をオススメしているよ!
    ※左クリックはキャンバスの空いている部分だけ使える 右クリックはキャンバスのどこでも操作が可能

    ZBrush 右クリック

    ZBrushではこの右クリックで操作することを右クリックナビゲーションって呼んでますよ。

    ローテーション(回転)

    まずはローテーション(回転)から!キャンバスの空いている部分をドラックすることで回転することが出来ます。

    ZBrush 回転

    “Shift”キーを押しながら回転させると90度単位で回転させる事も出来ます。

    ZBrush 回転

    ライトシェルフの回転アイコンを使っても回転出来るので試してみてね!

    ZBrush 回転

    パン(回転)

    続いてはパン(平行移動)です。”Alt”キーを押しながらキャンバスの空いている所をドラックすることで平行移動が出来ます。

    ZBrush 回転

    ライトシェルフの移動アイコンを使っても平行移動出来るので試してみてね

    ZBrush 回転

    右クリックナビゲーションではモデルの上でも平行移動が出来るよ。ズームインした時にビューを操作するのに便利だね!

    ZBrush 回転

    フレーミング(フォーカス)

    フレーミング(フォーカス)です。ショートカットは”f”キーですよ。キャンバスにモデルをフィットさせることが出来ますね!

    ZBrush 回転

    ライトシェルフのフレームアイコンを使ってもフォーカスすることが出来るので試してみてね。

  • クイックセーブ

    クイックセーブ

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。5回目はクイックセーブをやりますよ。

    始める前に

    この記事ではZBrush4R8 P2を利用しています。ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    クイックセーブ

    ZBrushにもクイックセーブという自動で保存する(プロジェクトをバックアップ)機能があるんです。
    自動と手動の二種類の方法があるので挑戦してみましょう!

    手動の場合

    まずは手動での保存の方法です。 画面の右上にクイックセーブというボタンがありますよね?もしくはショートカットで’9’を押すとクイックセーブすることが出来るんです。

    ZBrush クイックセーブ

    クイックセーブで保存されたプロジェクトはライトボックス>クイックセーブで開くことが出来ますよ

    ZBrush クイックセーブ

    Windows 版では C:\ ユーザー\ パブリック\ パブリックのドキュメント\ZBrushData\ フォルダ [C:\Users\Public\Documents\ZBrushData]
    Mac OS X では MacintoshHD >> ユーザー >> 共有 >> ZBrushData フォルダ [/Users/Public/ZBrushData]にクイックセーブのプロジェクトが保存されていますね。

    ZBrush パス

    自動の場合

    自動の説明です。デフォルトでは20分でオートセーブされるようになっています。ZBrushを1分間使っていないと勝手に保存してくれる機能もあるんですよ!でもこまめに保存されちゃうとデータが重い時、フリーズしちゃったり結構イライラするんですよね。

    そこでメニューから環境設定>クイックセーブで設定を変えていきますよ。最大持続時間(分)でオートセーブされる時間を好みの時間に変えてみて

    ZBrush 最大持続時間

    待機時間(分)でZBrushを使っていないときのオートセーブの時間を変えてみてね

    ZBrush 待機時間

    履歴スキップでは自動クイックセーブをされる時にアンドゥ履歴を含むかを選択できるよ。有効にするとファイルが軽くなります。

    ZBrush 履歴スキップ

    最大クイックセーブ数はデフォルトは10個だけど、10個クイックセーブで保存できて11個目を保存する時は一番古いクイックセーブが消えちゃうので気をつけてね!

    ZBrush 最大クイックセーブ数

    クイックセーブの設定を変えたら必ず設定を保存しようね。やり方は前回の記事を参考にしましょう!じゃないとZBrushが次回忘れちゃいますからね。

  • アンドゥヒストリー(操作履歴)

    アンドゥヒストリー(操作履歴)

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。4回目はアンドゥヒストリー(操作履歴)をやりますよ。

    始める前に

    この記事ではZBrush4R8 P2を利用しています。ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    Undo History(操作履歴)

    デモヘッドの頭をモリモリしたんだけど、ちょっとやりすぎちゃったし戻したいなぁ。

    ZBrush 操作履歴

    こんな時はUndo History(アンドゥヒストリー)こと操作履歴を使いましょう!作業を戻りたい時はアンドゥといいCtrl+Zで1段階戻ることが出来ます。

    ZBrush 戻る

    アンドゥ(元に戻す)した後に戻りたい時はリドゥ(やり直し)といいCtrl+Shift+Zで戻ることが出来ます!

    ZBrush やり直し

    過去に戻って(アンドゥして)新しい操作をしちゃうとそれ以降の操作がすべて失われるので注意してね!またアンドゥ履歴スライダーを利用する手もあります!グレーの四角が現在のアンドゥステップです。ここを左右に動かすとで任意のステップに移動する事ができます。

    ZBrush アンドゥステップ

    アンドゥ履歴はzprojectで保存した場合のみ保存ができます。Ztlで保存する時は履歴が保持されないので気をつけてね。ZPRとZTLの違いは第2回の記事を見てね。

    アンドゥ履歴に10000ものステップを入れる必要がないと思ったら、メニューから環境設定>アンドゥ履歴>最大アンドゥ履歴で減らすことが出来ますよ。

    ZBrush アンドゥ履歴

    そしてアンドゥ履歴をプロジェクトファイルに含めるかどうかはメニューからファイル>アンドゥ履歴ボタンのON/OFFで選べるよ!

    ZBrush プロジェクト

    アンドゥ履歴のON/OFFを設定したら必ず環境設定を保存しましょう!そうしないと次回ZBrushが忘れちゃうよ。

    ZBrush 設定

  • 基本的なブラシ

    基本的なブラシ

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。3回目は基本的なブラシをやりますよ。

    始める前に

    この記事ではZBrush4R8 P2を利用しています。ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    ZBrushを起動したら

    前回使ったdemohead.zprを開きますよ。ライトボックスを開く→ファイルを開くで前回保存した場所からdemohead.zprを開いて下さいね。

    ZBrushライトボックス

    ZBrush zpr

    早速ブラシを使ってみましょう。レフトシェルフからブラシ選択のアイコンを選んでね。

    ZBrush レフトシェルフ

    ブラシが沢山出てきた!沢山のブラシをいきなり使いこなすのは難しいので代表的な3つのブラシを覚えちゃいましょう。

    standard(スタンダード)ブラシ

    ZBrush ブラシ

    ブラシを探す時はブラシの名前の頭文字を打つと絞ることが出来ますよ。standard(スタンダード)ブラシなら”S”と押すと絞る事ができます!

    ZBrush standard

    まずはstandard(スタンダード)ブラシ。標準の凹凸を付けるブラシです。スタンダードブラシを使う時のショートカットはB→S→Tと順番に押してみて下さい。デモヘッドの頭に使ってみるとこんな感じ。

    ZBrush スタンダード

    盛り上げるのではなく掘り下げる時はAltキーを押しながら描くと反転しますよ。

    ZBrush 反転

    ブラシのサイズを変えたい時はトップシェルフからブラシサイズを変更してみてね。

    ZBrush ブラシサイズ

    ブラシの強さを変えるにはZ強度で変えましょう!

    ZBrush Z強度

    Move(ムーブ)ブラシ

    次はMove(ムーブ)ブラシ!ひっぱったり変形させるブラシです。Moveブラシを使うときのショートカットはB→M→Vと順番に押してみて下さい。デモヘッドの頭を引っ張ってみたよ。

    ZBrush Moveブラシ

    次はMove(ムーブ)ブラシ!ひっぱったり変形させるブラシです。Moveブラシを使うときのショートカットはB→M→Vと順番に押してみて下さい。デモヘッドの頭を引っ張ってみたよ。

    ZBrush Moveブラシ

    smooth(スムース)ブラシ

    最後はsmooth(スムース)ブラシです。シフトキーを押しながらなぞると表面がなめらかになります。

    ZBrush smoothブラシ

    シフトキーを押していない時は、スムースブラシが有効にならないので気をつけてね。ブラシが青い間はスムースブラシが使えています。

    ZBrush smoothブラシ

    これで3つのブラシを使えるようになりました。

  • ライトボックスから保存まで

    ライトボックスから保存まで

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでZBrushを使えるようになったらと思っています。2回目はライトボックスの保存までやりますよ。

    始める前に

    この記事ではZBrush4R8 P2を利用しています。ZBrushのアップグレードなどの情報は株式会社オークの製品NEWSをご確認下さい。ZBrushインストールからアクティベーションの手順は株式会社オークサポートページ(要ログイン)を参照下さい。

    ライトボックスを開いたら

    前回はライトボックスのプロジェクトからデモヘッド(DemoHead.ZPR)を開きましたね!

    ZBrushデモヘッド

    ZBrush起動させて・・・あれれ?ライトボックスのツールの所にもデモヘッド(DemoHead.ZTL)があるよ?開いてみるね!

    ZBrushZTL

    ライトボックスを閉じて、キャンバスにデモヘッドを配置します。

    ZBrushライトボックス

    あれっ、キャンバスを操作したらデモヘッドが増えちゃった・・・。

    ZBrushキャンバス

    そうだ!Editモード(エディットモード)ボタンを押す事をすっかり忘れてました。これで3Dモードになったよ。今はエディットのアイコンを押したけど、ショートカット”T”キーを押しても切替もできるみたい。みんなは忘れないようにね!

    ZBrushエディットモード

    エディットモードに入る前は2.5Dペイントモードの状態なんだって。だから3Dを描こうとしてもかけないから気をつけてね!

    ZBrush2.5Dペイントモード

    たくさん出てきたデモヘッドを消すには・・・”Ctrl+N”で消せました!エディットモードに入ってないとキャンバスの中が全部消えちゃうので気をつけてね。

    ZBrushデモヘッド

    3Dモードに入れたのでブラシが使えるようになったみたい!ほっぺたを引っ張ってみたよ。

    ZBrushデモヘッド

    保存の仕方

    念のため保存しておこうかな。保存の仕方は2種類あって、ファイル形式はZTLZPRがあるんだって。

    ZPRは、ZProjectっていって拡張子は.zpr形式だよ。この形式で保存すると読み込んだ全てのツール、背景やスポットライトを含んだドキュメント設定、ライト、レンダリング設定、アンドゥヒストリー(操作履歴)など全て保存されるみたいだよ。

    ZBrush ZProject

    ZTLは、ZTooLっていって、拡張子は.ztl形式だよ。選択中のツールだけが保存されるから、他にもたくさんツールを読み込んでいても無視されちゃうから気をつけてね。

    ZBrush ZTooL

    ZPRはファイル>別名保存でZPRで保存できるよ!または”Ctrl+S”で保存してね。

    ZBrush ZPR

    ZTLはツール>ツール保存でZTLとして保存できるよ!

    ZBrush ZPR

    保存するときに日本語表記にすると、後でZBrushにファイルが読み込めないことがあるんだって。半角英数字のファイル名で保存すると安心だね!

    ZBrush 日本語

    保存するときに日本語表記にすると、後でZBrushにファイルが読み込めないことがあるんだって。半角英数字のファイル名で保存すると安心だね!