カテゴリー: ZBrush

  • ZBrush2024 「類似に適用」機能を使ってみよう

    ZBrush2024 「類似に適用」機能を使ってみよう

    11月にリリースされました、「ZBrush 2024」から追加された新機能「類似に適用」を使ってみたいと思います。

    「類似に適用」とは

    「類似に適用」は、編集中のソースメッシュで行った編集を同じトポロジー、形状のメッシュに対して反映させる機能です。

    ジオメトリ>「類似パーツに繰返す」としてこの機能が追加されています。

     

    使い方は、まずは同じトポロジーのメッシュを同一ザブツール上に用意します。今回は円柱を3本配置してあります。

    メッシュの配置が完了したら、編集を行う前にその時点のアンドゥ履歴をCtrl+左クリックでマークしておく必要があります。

     

    配置したメッシュのうちの1つに対して編集を行います。複数のメッシュが編集されていると使用することができないので、マスクをかけておくとより確実です。

     

    編集ができたらかけたマスクを解除し、ジオメトリ>類似パーツに繰返す>類似に適用 を実行すると

     

    他のメッシュに対しても、同様の形状の変化が加えられました!

     

     

    この機能が反映される条件は同じトポロジー、形状のため、

    回転、スケールの変更をかけたメッシュに対しても

     

    スケールなどの差を含めて変更を反映させることができます。

     

    マスクやポリペイントに関しても同様に適用させることができます。

     

     

    ブラシによる編集以外にも、インサートメッシュへの置き換えなどの編集にも対応しています。

     

    この場合もスケールなどの変更が反映されたうえで適用されます。

    「類似に適用」を活用する

    同じトポロジー、形状のメッシュへ変更を適用するということは、当然ですが同じメッシュが連続するような場合で非常に効果的です。

    例えば、鎖のようなIMMカーブブラシは同じメッシュの連続で構成されていますので、

    マスクをかけ輪っかのうち一つだけを変形させることで

    鎖全体に対して変形を適用させることができます。

    デフォルトや配布されているIMMに対して少しオリジナリティを加えたい!といった場合にとても便利そうです。

     

    また、インサートメッシュへの置き換えも反映されることを利用して、ラフモデルでプリミティブを仮配置して制作をを進め、ある程度形を整えた段階でまとめて変更するのにも使えそうです。

     

    ダミーとして先にプリミティブを仮配置しておき

     

    別で作成したメッシュをインサートメッシュに登録し、置き換え、サイズ調整など行い

     

    「類似に適用」で一気にすべてのメッシュを置き換えることができます。

     

    同一トポロジー、形状が適用条件のため、仮置きで配置するパーツを統一したりなどワークフローで気を付けないといけない箇所はありそうですが、条件がそろう個所では非常に効果的に使用できる機能だと思います。

     

    新機能について参考になりましたら幸いです。

    ここまでお付き合いありがとうございました。

     

    ZBrushの商品詳細はこちら

    https://oakcorp.net/pixologic/

     

  • 【ZBrush】ブラシ配布:リボン

    【ZBrush】ブラシ配布:リボン

     

    リボンの作成少し手間ですよね…。よければ7種類のリボンを含んだブラシを制作致しましたので以下からダウンロードしてご利用ください。

    https://drive.google.com/file/d/1jz6aQMY2-HKNBFehbZifmhL2Pd3rCcPh/view?usp=sharing

    *商用利用可のフリー素材です。ただ再配布、販売などはご遠慮ください。

    ブラシは添付個所から読み込み可能です。

    【追記】

  • ZBrushで傘をつくってみよう!Part3

    ZBrushで傘をつくってみよう!Part3

    前回のPart2にて持ち手の部分を作成致しました。サブツールからhandleを選択します。

    選択したら、軸になる部分以外をCtrl+ドラッグ&ドロップでマスクをかけていきます。

    ブラシからZModelerを選択し、面を右クリックして、POLIGONACTIONにてインセット、TARGETにて三角ポリゴン全てを選択します

    面をクリックしてインセットをかけます。

    再び面を右クリックし、POLIGONACTIONにて押出、TARGETにて三角ポリゴン全てを選択します。

     

    面をクリックして押し出して軸を作成していきます。

     

    ブラシから IMM MachinePartsを選択します。

     

     

    その中からCoupler02を選択します。

     

     

    上部のブラシからメッシュへを選択します。

     

     

    移動ツールにてCoupler02を下記画像のようにサイズ調整を行い、配置します。

     

    今度は露先を作成します。

    今度はstretcherを選択した状態でブラシからIMM Clothing HardWを選択します。

     

     

    上部のトランスフォームタブからシンメトリ有効をオン、>Y<、>M,のみを選択した状態にし、Rをオンにし、放射回数を8に設定します。

     

     

    ブラシからIMM Clothing HardWを選択します。その中からSnap Top Halfを選択します。

     

     

    stretcherの先に配置します。

    次は下はじきの作成を行います。

    サブツールからhandleを選択し複製します。

    移動ツールを選択し、歯車アイコンをクリックしたらCylinder3Dを選択します。

     

    Ctrl+Shift+ドラッグで半分のみを選択します。

    ジオメトリ>トポロジー編集>非表示削除を選択します。

    非表示を削除したら、ダイナミックサブディビジョンからダイナミックをオンにします。スムーズSubDivの数値を0にし、厚さの調整を行います。

    厚さを設定したら適用をクリックします。

     

    厚さをつけたらこんどは移動ツールにてサイズの調整を行います。

    サブツールからhandleを選択し、ブラシからIMM Primitivesを選択し、その中からQ Cubeを選択します。

    下はじきのしたに描画します。

    移動ツールにてサイズの調整を行います。

    次にブラシからIMM ModelKitを選択し、その中からVents_7を選択します。

     

    Q Cubeに描画します。

    移動ツールにて回転し、Q Cubeにかぶせるようにサイズの調整を行います。

    これで傘の完成になります。

     

    Part3までお付き合い頂きありがとうございました。

    https://oakcorp.net/pixologic/

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • ZBrushで傘をつくってみよう!Part2

    ZBrushで傘をつくってみよう!Part2

    前回に引き続き、今回は骨組の部分の作成に入ります。

    まず、サブツールからアペンドでPolyMesh3Dを選択します。

     

    次にこのPolyMesh3Dをサブツールから複製します。

    複製したらサブツール上でPolyMesh3D1、PolyMesh3D2のみ表示させます。他は非表示にしておきます。

     

    LiveBooleanをオンにします。

    PolyMesh3D2を移動ツールにてShiftを押しながら30度回転させます。

    オンにしたらサブツールからブーリアンタブを開き、ブーリアンメッシュを作成を選択します。

    ブーリアンされたものがアペンドで追加されていますのでこちらを選択します。

    サブツール名前変更にてrosetteと命名します。

    PolyMesh3D、PolyMesh3D1はサブツールから削除しておきます。

    rosetteを選択し、ブラシをZModelerにします。

    面を右クリックし、POLIGONACTIONにて削除、TARGETにて正面全てを選択します。

    面をクリックします。

    これで反面が削除されました。

    移動ツールにて回転を行い、サイズの調整を行います。

    rosetteに対してサブツールからジオメトリにてディバイトを2回クリックします。

     

    ブラシからZProjectを選択します。

    ブラシをかけていきます。このとき他のオブジェクトを表示ておくと、そのオブジェクトにくっついてしまうので、vinylとrosetteのみ表示させてからブラシをかけてあげるといいかもしれません。

    ダイナミックサブディビジョンタブにてダイナミックをオンにします。

    厚みをつけます。

    次にサブツールにてvinylを複製します。

     

    複製したvinyl1をサブツールにて名前変更にてribと命名します。

     

    vinylは非表示にしておきます。

    ではribを選択してブラシからZModelerを選択します。

    Shift+Fでポリフレームをオンにします

    どこでも構わないので、面を右クリックしPOLYGON ACTIONをインセット、TARGETを三角ポリゴン全てを選択します。

    面をクリックし、インセットをかけます。

    次にPOLYGON ACTIONを削除にし、先程インセットをかけた部分を削除します。

    親骨になるエッジの部分を選択して

    EDGEACTIONをベベル、

    TARGETを完全エッジループを選択します。

    エッジをクリックしてベベルをかけます。

    これを8箇所全てにやっていきます。

    次に面を右グリックします。POLIGONACTIONにて削除、TARGETにてポリグループ全てを選択します。

    ビニール部分を選択し削除していきます。

    ジオメトリからダイナミックサブディビジョンを選択して適用をクリックします。

    次にPOLIGON ACTIONにて削除、TARGETにてポリグループ境界を選択します。

    8つの親骨全てを削除していきます。

    ジオメトリのダイナミックサブディビジョンからダイナミックをオンにします。

    厚さを設定します。

    vinyl、rosetteを表示させ、ribがvinyl、rosetteの下にくるように移動ツールで調整します。

    サブツールからアペンドでCylinder3Dを追加します。

    移動ツールにてribの中心にもってきます。

    次にサブツールからribを複製します。

    rib1を名前変更にてstretcherに変更します。

    stretcherを選択し、移動ツールにて歯車アイコンをクリックします。

    Transform TypeにてCone 3Dを選択します。

    赤い三角をドラッグして、8角形に設定をします。

    この八角錐は傘の受骨の部分になります。

    移動ツールを使用して以下のように回転させスケーリングを行い、配置させます。

    ブラシをから再びZModelerを選択します。

    底面の削除を行います。面を選択して右グリックします。POLIGONACTIONにて削除、TARGETにて正面全てを選択します。

    底面をクリックして削除。

     

    削除を行ったら、面を右クリックし、POLIGONACTIONにてインセット、TARGETにて三角全てを選択します。

    三角面をクリックします。

     

    面を右クリックし、POLIGONACTIONにて削除、TARGETにて三角全てを選択し、インセットした部分を削除します。この空いた部分後程軸を配置させます。

    次に今度はエッジを選択し、右クリック。

    EDGEACTIONにてベベル、TARGETにて完全エッジループを選択します。

    エッジをクリックして、8本の受骨になる部分を作成していきます。

    このときribの内側に入るようにベベルを行うよう注意してください。

    いらない部分ぱ削除していきます。面を右クリック、POLIGONACTIONにて削除、TARGETにてポリグループ全てを選択し、面をクリックして削除を行います。

    次にジオメトリのダイナミックセブディビジョンタブにて、ダイナミックをオンにします。

    スムーズSubDivを0、厚さを設定していきます。

    適用をクリックして確定させます。

    ブラシからZModelerを選択し、面を右クリックして、先程と同じように、POLIGON ACTIONにて削除、TARGETにてポリグループ境界を選択します。

    再びジオメトリのダイナミックサブディビジョンにてダイナミックをオンにし、スムーズSubDivを0厚さを設定します

    だいぶ形が出来上がってきました。

    この回で終わらせる予定ではあったのですが、あまりにも長くなりそうなので一度この回で区切ります。

    次回は軸の部分と細かい部分を制作していきます。

    https://oakcorp.net/pixologic/

     

     

     

     

     

  • ZBrushで傘をつくってみよう!Part1

    ZBrushで傘をつくってみよう!Part1

    今回は傘をつくっていきます。このチュートリアルはPart1、Part2に分けてご紹介致します。

    ではまずZBrushを起動させ、ビニールの部分を作って行きましょう。

    まず、サブツールからCone3Dを選択します。

    配置したら右のパネルのイニシャライズから水平分割数を8にします。

     

    8に設定したCone3Dを配置したら、Editモードを選択します。

     

    Editモードにしたらポリメッシュ3D化を選択します。

    ブラシからZModelerを選択します。

    円錐の底の面をクリックして右クリックPOLYGON ACTIONSから削除を選択し、底の面を消去します。

    次に移動ツールを使用し、ギズモ3Dにて高さを調整します。

    次に歯車アイコンをクリックし、テーパにて上下のつまみを引っ張り、傘らしいシルエットを作成していきます。

    テーパーにて調整を行ったら今度は厚さをつけます。ジオメトリのダイナミックサブディビジョンタブのダイナミックを有効にします。

    スムーズをかけたくないので、スムーズSubDivの数値を0にします。

    0にしたら今度は厚みをつけていきます。

    ちょうど良い厚さになったら適用をクリックし厚さを確定させます。

    これでビニールの部分は完成しました。サブツールの名前変更にてvinylと命名します。

    今度は石突きの部分をつくっていきましょう。

    サブツールからアペンドにてCylinder3Dを追加します。

    ギズモ3Dでスケールの調整を行っていきます。

    先程と同様に歯車アイコンを選択>テーパーを使用し形を整えます。

    テーパーにて調整を行ったら、今度はブラシにてZModelerを選択します。

    ショートカットShift+Fにてポリフレームをオンにします。

    下一段目以外を全てCtrl+ドラッグにてマスクをかけます。

    面を右クリックして、POLYGON ACTIONにて押し出しを選択

    TARGETにて全てのポリゴンを選択します。

    面を選択して押し出します。

    押し出したら今度はTARGETにて三角全てを選択します。

    クリックして底面を押し出します。

     

    これで石突きの部分が完成です。

     

    名前変更にてferruleと命名しましょう。

    サブツールからferruleを複製します。

     

    複製したferrule1をhandleと命名します。

    handleを選択して、移動ツールにて歯車アイコンをクリックします。

    Trasform Typeの中から、Ring 3Dを選択します。

    ギズモ3Dに戻り、大きさを調整します。

    再度歯車アイコンをクリックし、Ring 3Dを選択します。

    内側の白い三角の部分を選択すると太さを設定することができます。

    外側の赤い三角の部分を選択すると太さを設定することができます。

    ギズモ3Dにて回転をして、下記画像のように調整します。

    ブラシを再びZModelerにします。

    Ctrl+ドラッグで軸になる部分以外にマスクをかけます。

    ZModelerにて面を右クリックして、POLYGON ACTIONにて押し出しを選択

    TARGETにて三角全てを選択します。

    軸になる部分を押し出していきます。

    押し出したら今度は持ちての部分に丸みをつけていきます。

    エッジを選択した状態で右クリック

    POLYGON ACTIONにてベベルを選択

    TARGETにて完全エッジループを選択します。

    エッジに対してベベルをかけます

    これで持ちてとビニールの部分が完成しました。

     

    Part2では骨組の部分の作成に入ります。

    https://oakcorp.net/pixologic/

  • ZBrush2021でクロスシミュレーションを行ってみよう!!

    ZBrush2021でクロスシミュレーションを行ってみよう!!

    今回はクロスシミュレーションのチュートリアルをご紹介致します。
    先日、ZBrush2021にてクロスシミュレーション機能が追加されました。
    今回はそのクロスシミュレーションの機能と新しく追加されたブラシをいくつかご紹介しながら進めていけたらと思います。
    また、まだアップグレードを行っていないユーザー様は以下のアップグレード方法を御覧ください。既にZBrushをお持ちのユーザー様は無償にてアップグレードが可能です。

    https://oakcorp.net/archives/11751

    なお、今回のチュートリアルを始める前に、事前に以下から素材のダウンロードをお願いいたします。

    ダウンロード


    では、はじめていきます。

    まず、ZBrushを起動させます。

    ツールからインポートでbed.objを読み込みます。

     

    ではまずシーツをかけていきましょう。

    サブツールからアペンドにてplane3Dを選択します。

    plane3Dを追加したら名前変更にてbed_sheetと命名しましょう

    移動ツールにて、サイズを調整し以下のように配置します。

    上部のダイナミクスタブを選択し、以下のように設定を行います。

     

     

    自己衝突の数値を4に設定します。こちら数値が大きければ大きいほど、オブジェクトと衝突したとき、メッシュ同士の交差が回避されます。

    重力強度を5に設定します。数値を大きくすればするほど重力が強くなります。

    衝突体積をオンにすると、サブツールにあるオブジェクトに対して、衝突がシミュレーションされます。

    衝突時の膨張は0にならないようご注意下さい。こちら衝突したときの膨張量(跳ね返り)を設定することができます。0にすると衝突したメッシュに対してフィットさせることができます。洋服の作成に便利です。

    シミュレーションを実行します。

    なお、シミュレーションを途中で停止させるにはビューをダブルクリックします。

    若干後ろが貫通しているのが気になりますね。

    後ろの貫通している部分はMoveブラシでご調整ください。

    では次はクッションをつくっていきます。

    サブツールからアペンドにてplane3Dを選択します。

    plane3Dを追加したら名前変更にてcushionと命名しましょう

     

    plane3Dに対して移動ツールを選択し、ベッドに対してクッションのサイズの調整を行います。

    移動ツールに切り替えたら歯車アイコンをクリックして、

    デフォーマーを選択します。

     

    CTRLキーを押しながら真ん中のコントローラーをまとめて選択します。

    まとめて選択したら以下のようにギズモを使用し形状を調整していきます。

    再度歯車アイコンをクリックしてギズモ3Dにします。

    正面から見て、左側から右側へシンメトリが行われるため、正面から左側へ90度回転させます。

     

    ジオメトリ>位置からすべての数値を0にします。

    緑の縦線がシンメトリされる中心部分になります。

    なので、移動ツールにてクッションを軸を参考に左へ移動させます。

    ジオメトリ>トポロジー編集からミラーと結合を選択します。

    ダイナミクスから膨張を選択して、重力をオフにして、各項目を以下のように設定します。

    シミュレーションを実行します。

    大分形になってきましたね。もう少し詰めていきましょう。

    ブラシからClothDimpleを選択します。

    角の綿が抜けてる4隅に対してブラシをかけていきます。

    いい感じですね。

    ではベッドの上に配置させましょう。

    クッションを何個かサブツール>複製して配置させていきます。

     

    大分ベッドらしくなってきましたね。

    今度は掛け布団の作成に入ります。

    先ほどと同じようにアペンドにてpalane3Dを追加します。

    移動ツールにてサイズの調整を行います。

    ジオメトリ>ダイナミックサブディビジョンよりダイナミックをオン

    厚みを0.04に調整し、

     

    SubDiv後をオフにします。

    適用を選択します。

    Ctrl+Wでポリグループをひとまとめにします。

     

    シミュレーションを実行するときは必ずSubDivを低い値にするようにご注意ください。シミュレーションが重くなる原因になります。

    以下の値でシミュレーションを実行します。

     

    ブラシからClothNudgeを選択してしわを足していきます。

     

    他にも、CloothHookブラシを利用すれば、簡単に布団をめくったりすることが可能です。

     

     

    以上で今回のチュートリアルは終了です。

    まだまだご紹介しきれていない便利なClothブラシが今回2021にて、たくさん追加されました。ぜひ一つずつお試し頂ければ思います。

    また、ZBrushCoreユーザー様ぜひこれを機に、ZBrushへアップグレードご検討頂けますと幸いです。

    どうぞよろしくお願い致します。

    https://oakcorp.net/pixologic/

  • ZBrushCoreMiniのダウンロード、インストール方法

    ZBrushCoreMiniのダウンロード、インストール方法

    ZBrushCoreMiniは現在Maxon社のページから、ダウンロードリンクを受け取ることが可能です。旧開発元Pixlogic社のダウンロードページのリンクからは現在ダウンロードすることはできません。

    ダウンロードページはこちら

    https://www.maxon.net/ja/get-zbrushcoremini

     

    Maxonのホームページからダウンロードページへは以下のようにアクセスできます。製品版を購入した際のインストーラーのダウンロードも同ページからダウンロードができるので覚えておくと良いでしょう。

     

    上部メニューバに「使う」という項目がありますので、こちらをクリックします。

     

     

     

    こちらをクリックすると、まずは評価版の案内ページにアクセスします。

    スクロールダウンしていくと「その他のインストーラーとダウンロード」という項目がありますので、こちらにアクセスします。

     

     

     

     

    インストーラーのダウンロードページにアクセスしますので、スクロールダウンして「ZBrush」の項目をクリックして展開します。こちらからZBrush各種インストーラーのダウンローが行えますので、「ZBRUSH CORE MINI」をクリックしてダウンロードページへアクセスできます。

     

     

    ダウンロードリンクはメールで受け取ることができます。ページの入力フォームに受け取るメールアドレスを入力して「今すぐ申し込む」をクリックすると、ダウンロードリンクがメールで送信されます。

    このダウンロードリンクを受け取るためのメールアドレスでMaxonアカウントが作成されている必要があります。

    アカウントを作成されていない場合は、こちらからアカウントの作成が行えます。

     

    メールのダウンロードリンクから各OS用のインストーラーをダウンロードすることができます。

     

    ダウンロードが完了したらインストーラーをクリックしてインストールを開始しましょう。 
     
    インストーラーが起動します。「次へ」をクリックします。
    利用規約が表示されますので「同意します」にチェックを入れ次へに進みます。
    インストールディレクトリを選択します。特に変更がない場合は次へを選択しお進みください。  
    インストールコンポーネントの指定ができますが、基本的にはデフォルトのフルインストールで問題ありません。「次へ」を選択します
    インストール時の設定が完了しました。「次へ」を選択しますとインストールが開始します。
    インストールが完了するとこのような画面になります。すぐに起動したい場合は一番上にのみチェックを入れ終了を選択します。
    これでインストール完了です。
    ZBrushCoreMiniをどうぞお楽しみください。

     

    https://oakcorp.net/pixologic/

     

     

     

     

     

     

  • ZBrushで翼のティップス

    ZBrushで翼のティップス

    翼のブラシを作成しました。

    以下からダウンロードしてご自由にご利用ください。

    ダウンロード

    なお、サイズは事前に調整してあるのですが、ストローク>カーブモディファイア>サイズのスライダーにて使用用途によってお好みにご調整ください。

  • 【評価版】MAXON ONE:ZBrush

    【評価版】MAXON ONE:ZBrush

    トライアルライセンスの取得方法

    ZBrushはMAXON ONE の評価版に含まれています。

    無料の評価版は、ZBrushのすべての機能を無制限に使うことが出来ます。

    評価版の期間は2週間です。トライアルライセンスの取得方法は以下ページに記載されておりますので是非お試しください。

    https://note.com/maxonjapan/n/n1fdc066b9c8f

     

    ZBrushのインストール

    ↑MAXON ONEからZBrushのインストールが100%に到達すると、以下ウインドウが表示されます。お好みの言語を選択し、

    “次へ”をクリックし、インストール画面まで進んでいきます。

    とくに何もいじらず”次へ”進みます。

    ディレクトリ先は基本的にはデフォルトで大丈夫です。

    これでインストールの準備が整いました。”次へ”進みます。

     

    インストールが終わりましたら、”ZBrush(バージョン)をすぐに起動します。”にチェックを入れると終了後ZBrushが自動で起動します。

    これでZBrushの評価版がご利用頂けます。

    *ご利用できない場合、こちらに記載されている”ライセンス認証”を再度ご確認ください。

     

  • ZBrushでの襟とカフス作成のティップス

    ZBrushでの襟とカフス作成のティップス

    前回のブラシに追加で襟ブラシを作成しました。こちらカフスにもご利用頂けるかと思います。以下からご自由にダウンロードください。

    ダウンロード