カテゴリー: Chaos Anima

  • Anima 3Dを使ってみようPart2

    Anima 3Dを使ってみようPart2

    今回も「Anima All」の簡単な使用方法について紹介していきたいと思います。

    今回は背景用オブジェクトの配置と、歩行モデルが回避する範囲の設定についてです。

     

    使用方法の部分については今回も無料版(Anima Lite)でもお試しいただくことが可能です。

    Animaのアプリケーションはこちらからダウンロード可能です。プログラム自体はAll、Liteで同一ですので、ぜひ一度お試しいただき、ご購入も検討頂けると幸いです。

     

    前回記事の訂正なのですが(記事の方は訂正済み)、モデルが歩行するルートについて「イラストレーターのペンツールのようにクリックした地点を順につなぐようにパスが作られます。」と記載して、それぞれのポイントをイラストレーター側に合わせて「アンカーポイント」と記載していました。

    よく見たら「Path Point」とプロジェクト内のオブジェクトリストに記載がありました。

    以後は「パス」「パスポイント」に表記を統一していきます。

     

    3Dモデルを背景オブジェクトとして配置する

    ビューポート上のどこでもよいので、右クリックすると「Import background model…」が選択できますので、こちらから事前に作成しておいたモデルをインポートすることができます。

    形式は.obj、.3ds、.low、.fbx、.daeに対応しています。

    大通りに面したビル街っぽい感じのレイアウトを3dsMaxで作成、FBX書き出し

    インポートの際「Units(単位)」「Up axis(オブジェクトのアップ軸)」「Normals from file(オブジェクト法線をファイルから読み込むか)」を指定できます。

    特に単位とアップ軸は間違えると大きく、または小さくなりすぎたり、あらぬ方向を向いてしまうので気を付けましょう。

    無事読み込むことができました。

    単位やアップ軸を間違えてしまった!!!というときは

    ウィンドウ右側の「PROPERTIES(プロパティ)」ウィンドウで単位やアップ軸設定を変更することができます。

    注意点としてプロパティから編集するためには編集対象を選択する必要がありますが、背景オブジェクトはビュー上でクリックして選択することができません。

    右上の「PROJECT」ウィンドウにこのプロジェクトに配置されているパス、モデル、背景オブジェクトが表示されているので、 こちらで選択する必要がある点にご注意ください。

     

    背景オブジェクトの配置が完了し、ではここにモデルを配置しよう!となるわけですが、モデルが歩いてくれる範囲は、表示されている紫のパスの範囲内のみです(範囲外に配置すると、前回もご紹介した通りその場で手を動かしたりといったモーションを取ります)。

    例えば今回のような背景で、中央の大通りの部分を歩行者天国のようにしたい、といった場合はデフォルトではパスの幅が狭いので、これを調整して対応します。

    パスの幅を調整するには、

    パスの両端どちらか(マウスカーソルをあわせると黄色くハイライトされます)をドラッグするか、

    プロパティで「Width of path points」のパラメーターを操作することでパスの幅を広げることができます。

     

    回避範囲の設定

    先程の背景モデルの大通りの端に、路肩に止めている車をイメージして立方体を追加してみました。

    この状態で一旦再生してみます。

    このようにオブジェクトの有無にかかわらず、パス上を直進してしまいます。

    なのでこういったオブジェクトがある範囲には「この範囲は回避します」という領域を設定する必要があります。

    Avoid Area tool」を使用することで回避領域を設定することができます

     

     

     

     

    ツールアイコン右上の三角をクリックして四角形、円形、多角形から範囲選択方法を選ぶことができます。今回は四角形を選択します。

     

     

     

    四角形と円形は、クリックした地点を中心にして正方形(正円)で範囲を設定します。この範囲は後から調整できるので一旦近い位置に配置しておきます。

     

     

     

     

     

     

     

     

    置したAvoid Areaを選択することで、四角形と多角形では。各頂点の位置を移動することができます。複数選択することも可能です。

    頂点を操作して、立方体より少し広めの範囲になるように調整します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    回避範囲を設定することができました。ではこの状態で改めて再生してみましょう。

    編集で2倍速で再生しています

    設定した範囲の手前あたりから、避けるために斜め方向に向きを変えていることがわかります。

    右下の人物のみ、最初の立ち位置の関係で最初の動きでめり込んでしまっていますが、そもそもの初期位置が範囲ギリギリになっているので、この辺は後から調整していけば問題なさそうです(ループした際は問題なく避けてくれます)。

     

     

    今回の解説は以上です。

    まだまだご紹介しきれていない機能などもありますので、そちらもいずれ紹介できればと思います。

     

    Anima All商品詳細、ご購入はこちらから。

    anima

  • Anima 3Dを使ってみようPart1

    Anima 3Dを使ってみようPart1

    今回は先日弊社でも販売開始しましたAnima All」の導入と簡単な使用方法について紹介していきたいと思います。

     

    使用方法の部分については無料版(Anima Lite)でもお試しいただくことが可能です。

    Animaのアプリケーションはこちらからダウンロード可能です。プログラム自体はAll、Liteで同一ですので、ぜひ一度お試しいただき、ご購入も検討頂けると幸いです。

    Anima All のライセンスを取得する

    こちらは購入後の部分になりますので、使用方法が見たいよ!という方は飛ばしてください。

    まずはライセンスがちゃんとアカウントに適用されているかを確認します

    ライセンスサーバーMyChaosのMyProductページAnimaのマイページに購入したアカウントでサインインしていただきライセンスが追加されているかが確認できます。

    (ライセンスサーバーについてはChaos社のライセンスサーバープログラムがインストールされ、起動している状態で無いとアクセスできません。ダウンロードはこちらより可能です。)

     

    ライセンスが確認できましたら、アプリケーション側でのアクティベーションを行います。

    インストール後起動した直後ではライセンス認証がされていないのでLite版(無料版)の状態ですので、アクティベーション行います。
    ウィンドウ左上に人型のアイコンがありますので、こちらをクリックして「SIGN IN」を選択します。

    サインインをクリックするとアカウントのメールアドレスとパスワードでサインインするか、マイページからサインイン用のコードを取得しサインインするか選択できますのでどちらかの方法でサインインを行います。

    サインイン用のコードは上記のマイページにアクセスし左側メニュー「My devices」のページにアクセスすると「GENERATE NEW CODE」ボタンがあります。こちらをクリックすることで表示されます(コードは1時間有効です)。

    サインインが完了すると「サブスクリプションを検出したのでアクティベートするか」というウィンドウがでます。OKボタンを押して規約への同意などを進めていきますとアクティベートが完了します。ウィンドウ右上がLITEからALLに変わります。

    Animaを使ってみよう

    では、実際にAnimaを使ってみましょう。ここからはLite版でもお試しいただくことができます。

    起動するとAnimaのロゴの「a」マークのようにパス(モデルが進行するルート)が作られており、その上に人物モデルが配置されています。

    右下の再生マークを押してみると、このパスに沿って歩く人物のモデルや、中央部分には談笑しているようなアニメーションが再生されます。

    まずはこのアニメーションを他のソフトのメニューバーの「ファイル」に相当する部分が、左上の「a」マークになっています。これをクリックして「Project」>「Save」を選択します。

    プロジェクトが作成されていないのでその警告がでます。任意のディレクトリを指定して保存します。

    保存すると指定のディレクトリにプロジェクトファイルが作成され、そのファイルの中に「.aniproj」形式のプロジェクトファイルが保存されています。

    これをCGソフトの方へ取り込んでいきます。今回は3dsMaxを使用しますが、Cinema 4D、Maya、Unreal Engineにも対応しています。

    3dsMaxのメニューバー「ファイル」>「読み込み」>「読み込み」を選択します。

    ファイル選択ウィンドウが開きますので、先程保存した.aniprojのプロジェクトデータを選択して読み込みます。

    プロジェクト内に複数シーンがある場合の選択ウィンドウが表示されますが、今回は一つしかないので、「OPEN」を選択します。

     

     

    アニメーションがベイクされていないことに対する案内やレンダリングエンジンについてのウィンドウがでますが、今回は「OK」>「ApplyMaterials」でいいです。

    読み込みが完了すると、Animaのウィンドウの表示のようにキャラクターが配置されています。

    アニメーションの再生をしてみると、同じように歩いたりしているのがわかります。

    まずはこのデフォルトのアニメーションをインポートすることができました!

     

    モデルやルートを新たに作成する

    では次に、先程のような歩行アニメーションを行うシーンを1から作成してみましょう。

    左上aマーク>「Project」>「New」を選択して新しいプロジェクトを作成します

    ファイルの保存先などを指定するウィンドウがでますので、任意のフォルダを設定します。

    ファイルを開くようなウィンドウがでますが、このまま「Untitled.ani」が選択されている状態で「OPEN」ボタンをクリックしてしまって大丈夫です。

    新しいプロジェクトを開いますと今度は完全に何もない状態のシーンが開きます。

    ここに歩行アニメーションを行うモデルが通るパスを設定していきます。

    ビューポート左側にある各種ツールから「Crowd path tool」を選択します。

    最初にクリックした地点を始点とし、イラストレーターのペンツールのようにクリックした地点(パスポイント)を順につなぐようにパスが作られます。

    設定を完了したい場合は他のツールを選択します。

    始点を含めて3か所以上パスポイントを設定した状態で再度始点にカーソルをあわせると鎖のマークにカーソルが変化します。この状態でクリックすると一周するパスに設定されます。

    作成が完了したパスを選択している状態で再びCrowd path toolを選択するとそのパスの終点から再びパスを作ることができます。

    また、パスポイントを選択した状態でCrowd path toolを選択すると、選択したパスポイントと直前のパスポイントの間に新たにパスポイントが設定できます。

    Select and Transform toolでパスポイントをドラッグすることでパスポイントの位置を変更できます。

     

    このようにしてまずは簡単にパスを作りましょう。

    パスができたらここにモデルを配置します。

    モデルの配置は簡単で、ライブラリからビューポートにドラッグアンドドロップした後、配置する場所でクリックするとその場所に配置されます。

    マウスカーソルをあわせるとどのようなアニメーションをするかのプレビューがでます。

    Riggedカテゴリーのモデルは全て歩行アニメーションのモデルです。

    配置したモデルは、自動で配置した位置から長い距離を歩きますので、歩く方向を変えたい場合はSelect and Transform toolで回転させます。

    ルートパスではない位置に歩行モーションのモデルを配置すると、その場で手を動かしたりするようなモーションになります。

    これで基本的な歩くルートの設定~モデルの配置は完了です。

    先程と同じようにメニューから、またはCtrl+Sで保存し、CGソフトの方にインポートしてみましょう!

    さて今回の簡単な導入は以上です。

    次回はCGソフト側で作成したモデルを取り込んだだり、そのような場所を通らないようにする方法をご紹介したいと思います。

     

    Anima All商品詳細、ご購入はこちらから。

    anima