カテゴリー: MODO

  • MODO フォークのモデリング

    MODO フォークのモデリング

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでMODOを使えるようになったらと思っています。

    始める前に

    今回のチュートリアルは広瀬 明様に作成していただきました。広瀬様のHPはこちらから!チュートリアルはMODO12.1v2で作成されました。
    この記事ではフォークを作りMODOのモデリングの基礎を勉強していきます。

    フォークのモデリング

    上メニューからパースを上面にし、立方体を選択しビューをドラッグします。
    このとき位置はXYZそれぞれ中心に来るように0,セグメントをXを3 Yを1 Zを7にします。Spaceキーで確定します。

    MODO立方体

    エッジ選択モードにし、shiftキーで以下の画像の所を選択していきます。

    MODOエッジ選択

    エッジタブから拡張を選択し、赤のハンドルでフォークの先を作っていきます。Spaceキーで確定します。

    MODOエッジ

    MODOエッジ

    上のメニューからアクションセンター→ローカルを選択します。ショートカットのRキーで スケールツールを使います。

    MODOローカル

    緑色のハンドルでフォークの先端を細くしていきます。Spaceキーで確定後、先程選択したローカルを(なし)に戻しておいてください。

    MODOローカル

    フォークの先端にエッジを追加していきます。メッシュ編集のタブからスライスを選択します。
    上のメニューからスナッピングを選択し、根本部分にエッジを追加していきます。

    MODOスナッピング

    shiftキーを押しながらドラッグすると2本目が追加できます。真ん中と先端にエッジを追加しSpaceキーで確定します。

    MODOエッジ

    右ドラッグで投げ縄ツールを使い、右側のエッジを選択します。

    MODO投げ縄ツール

    MODO投げ縄ツール

    Rキーでトランスフォームツールを起動し青いハンドルで縮小させSpaceキーで確定させます。

    MODOトランスフォーム

    エッジタブから拡張を選択し、赤いハンドルをドラッグしてエッジを拡張してフォークの柄の部分を作ります。Spaceキーで確定させてください。

    MODOエッジ

    メッシュ編集タブからスライスを選択し、エッジを4本追加していきます。Spaceキーで確定してください。

    MODOエッジ

    MODOエッジ

    MODOエッジ

    MODOエッジ

    ポリゴン選択モードで柄の半分を投げ縄選択し

    MODO投げ縄ツール

    Rキーでトランスフォームツールを起動し青いハンドルで拡大し、Spaceキーで確定させます。

    MODOトランスフォーム

    フォークの先端もトランスフォームツールを使い調整していきます。

    MODOトランスフォーム

    tabキーを押してサブディビジョンサーフェスをONにし確認します。

    MODOサブディビジョンサーフェス

    ビューをパースに戻してフォークの形に整えていきます。移動したいエレメントを選択したらWキー(移動ツール)で移動します。

    MODOエレメント

    MODOエレメント

    MODOエレメント

    tabキーを時々押しフォークの形を確認しましょう。

    MODOサブディビジョン

    基本タブから厚みツールを選択し、フォークに厚みを付けSpaceキーで確定します。

    MODO厚み

    tabキーで確認すると、フォークが丸みを帯びています。

    MODO厚み

    ポリゴン編集でフォークの両側面を選択し、メッシュ編集→ループスライスを選択します。

    MODOループスライス

    モードを対称・カウントを2にして対称のエッジを追加します。Spaceキーで確定してください。

    MODOループスライス

    tabキーでフォークの形を確認してください。

    MODOループスライス

    基本タブからスナップと精密→絶対スケールでフォーク全体の長さを設定します。
    均一を70mmで均一スケールをクリックします。
    ウィンドウを閉じセンタリングを全てにします。

    MODOセンタリング

    UV編集に切り替えます。

    MODOUV編集

    右下のパネルでUVマップを右クリックして名称変更を選択し名前を変更したら、再度右クリックして消去を選択します。

    MODOUV編集

    投影で投影タイプとアトラスにします。すると自動でUVマップが作成されます。

    MODOUV編集

    これでフォークが出来ました。

    MODOスプーン

    最後に

    今回作成したフォークのモデルデータのダウンロードはこちら
    ※データは、個人での学習目的以外、商用利用、貸与、譲渡することを禁じます。
    またデータを利用したことによる二次的な損害について一切の責任を負いません。

    ダウンロードした Modeling_Fork.lxo を開こうとすると 読み込みエラーダイアログボックスが表示されます。 未知のアイテムタイプ “vray.geometryProperties”. このタイプをスキップして読み込みを続行しますか? 「はい」ボタンを押下して、開くことは可能です。

    MODO 13 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き) + V-Ray 3 Workstation for MODO 購入はオンラインショップ
  • MODO テーブルのモデリング

    MODO テーブルのモデリング

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでMODOを使えるようになったらと思っています。

    始める前に

    今回のチュートリアルは広瀬 明様に作成していただきました。広瀬様のHPはこちらから!チュートリアルはMODO12.1v2で作成されました。
    この記事ではテーブルを作りMODOのモデリングの基礎を勉強していきます。

    テーブルのモデリング

    ビューポートを上面にします。円柱ツールをクリックしてビューポートをドラッグし、プロパティで位置はすべて0mmで中央へ、半径をxを300mm Yを20mm Zを300mmに指定します。Spaceキーで確
    定してください。

    MODO円柱

    ビューをパースに戻し、Spaceキーで選択を解除します。

    MODO円柱

    エッジ編集ツールで1本のエッジをダブルクリックしてループ選択します。

    MODOループ

    shiftキーを押しながら下のエッジ1本もダブルクリックしてループ選択します。

    MODOループ

    エッジタブでベベルを選択します。青いハンドルをドラッグしてベベルを掛けます。プロパティの丸めレベルは2にします。調整後Spaceキーで確定してください。

    MODOベベル

    tabキーでサブディビジョンサーフェスで確認してください。

    MODOサブディビジョンサーフェス

    UV編集でUVマップを右クリックし名前を編集します。もう一度右クリックし削除を押してください。

    MODOUV編集

    投影で投影タイプはアトラスにしてください。

    MODOアトラス

    テーブルが完成しました。

    MODOアトラス

    最後に

    今回作成したテーブルのモデルデータのダウンロードはこちら
    ※データは、個人での学習目的以外、商用利用、貸与、譲渡することを禁じます。
    またデータを利用したことによる二次的な損害について一切の責任を負いません。

    ダウンロードした Modeling_Table.lxo を開こうとすると 読み込みエラーダイアログボックスが表示されます。 未知のアイテムタイプ “vray.geometryProperties”. このタイプをスキップして読み込みを続行しますか? 「はい」ボタンを押下して、開くことは可能です。

    MODO 13 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き) + V-Ray 3 Workstation for MODO 購入はオンラインショップ
  • MODO ロールケーキのモデリング

    MODO ロールケーキのモデリング

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでMODOを使えるようになったらと思っています。

    始める前に

    今回のチュートリアルは広瀬 明様に作成していただきました。広瀬様のHPはこちらから!チュートリアルはMODO12.1v2で作成されました。
    この記事ではロールケーキを作りMODOのモデリングの基礎を勉強していきます。

    ロールケーキのモデリング

    厚みのない立方体を作っていきます。

    MODO立方体

    セグメントをxを”4″Yを”1″Zを”4″に設定します。サイズYは”0″にしてSpaceキーで確定します。

    MODOセグメント

    ビューの表示を上面にします。左のメニューから変形→ソフトドラッグを選択します。ここからロールケーキの断面にしていきます。

    MODOソフトドラッグ

    おおまかなロールケーキの形を作っていきます。

    MODOソフトドラッグ

    MODOソフトドラッグ

    円の大きさは右ドラックで変更できます。

    MODOソフトドラッグ

    形を整えたらtabキーを押してサブディビジョンサーフェスをします。

    MODOサブディビジョンサーフェス

    更に整え良ければSpaceキーを押して確定します。

    MODOサブディビジョンサーフェス

    MODOサブディビジョンサーフェス

    ビューをパースに戻します。
    基本タブから厚みでロールケーキの厚みを出します。厚みを付け終わったらSpaceキーで確定してください。

    MODOサブディビジョンサーフェス

    tabキーを押してサブディビジョンサーフェスを解除してください。

    MODOサブディビジョンサーフェス

    2枚のポリゴンを選択し、上のメニューから選択→ループを選んでください。

    MODOループ

    MODOループ

    Controlキーを押しながらエッジを押すと境界に切り替わります。

    MODO境界

    選択したまま、エッジ→ベベルで丸みを付けていきます。付け終わったらSpaceキーで確定します。

    MODOベベル

    基本タブよりスナップと精密→絶対スケールを選択します。

    MODO絶対スケール

    均一を80mmで入力し均一スケールをクリックします。明示的のyを20mmと入力し明示的スケールをクリックします。

    MODO絶対スケール

    上のメニューからUV編集を選択します。UVマップの名前を変更します。

    MODOUVマップ

    UV編集からUVを削除します。

    MODOUV

    上のメニューからポリゴンにし、Shiftキーを使いロールケーキの上面と底面を選択します。

    MODOUV

    ビューを上面にし、左のメニューからビューから投影を選択します。
    ビューをクリックし反映させてください。ポリゴンが重なっていますが、テクスチャーを描く時に、前後に同じ図柄を反映することができます。

    MOD投影

    左のメニューからトランスフォームを長押しでスケールを選択してください。

    MODOスケール

    大きさを調整し、Spaceキーで確定してください。

    MODOスケール

    hキーを押して上面と底面を非表示にします。

    MODO非表示

    対角線上のエッジを選択します。

    MODOエッジ

    展開を選択し、ビューをクリックします。

    MODO展開

    ポリゴンにし、面を選択します。

    MODOポリゴン

    トランスフォームを長押し、回転・移動・スケールツールを使い画像のように配置します。

    MODOトランスフォーム

    もう片方の側面も同じように配置します。

    MODOトランスフォーム

    Shiftキーで確定し、uキー押して先程非表示にした上下の面を再表示させます。

    MODO再表示

    これでロールケーキが出来ました。

    MODOロールケーキ

    最後に

    今回作成したロールケーキのモデルデータのダウンロードはこちら
    ※データは、個人での学習目的以外、商用利用、貸与、譲渡することを禁じます。
    またデータを利用したことによる二次的な損害について一切の責任を負いません。

    ダウンロードした Modeling_Cake.lxo を開こうとすると 読み込みエラーダイアログボックスが表示されます。 未知のアイテムタイプ “vray.geometryProperties”. このタイプをスキップして読み込みを続行しますか? 「はい」ボタンを押下して、開くことは可能です。

    MODO 13 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き) + V-Ray 3 Workstation for MODO 購入はオンラインショップ
  • MODO 小皿のモデリング

    MODO 小皿のモデリング

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでMODOを使えるようになったらと思っています。

    始める前に

    今回のチュートリアルは広瀬 明様に作成していただきました。広瀬様のHPはこちらから!チュートリアルはMODO12.1v2で作成されました。

    この記事では小皿を作りMODOのモデリングの基礎を勉強していきます。

    小皿のモデリング

    Controlキーを押しながら立方体を作成します。位置はXYZを0mmにし中心に配置、
    セグメントはすべて1にしてください。

    MODO立方体

    緑のボックスで押しつぶします。Spaceキーで確定させてください。

    MODO押しつぶし

    選択モードをポリゴン選択モードに変更し、モデルの底のポリゴンを選択します。

    MODOポリゴン選択モード

    ショートカットキーRでトランスフォームツールを起動し、緑の円のハンドルをドラッグして台形に整えます。

    MODOベベル

    Controlキーを押しながらエッジ選択モードアイコンをクリックします。
    選択範囲が境界に切り替えます。
    ショートカットキーBでベベルツールを起動し丸みを付けていきます。

    MODO丸めレベル

    丸めレベルを4にしてください。出来たらSpaceキーで確定してください。

    MODO丸めレベル

    エッジ選択モードでShiftキーを押しながら四隅のエッジを複数選択します。

    MODOエッジ

    ベベルツールで丸みを付けます。Spaceキーで確定させてください。

    MODOベベル

    上面を選択しDeleteしてください。

    MODOデリート

    基本タブから厚みツールを選びます。

    MODO厚み

    厚みを付けSpaceキーで確定します。

    MODO厚み

    tabキーを押してサブディビジョンサーフェスをかけます。

    MODO厚み

    左のメニューからスナップと精密→絶対スケールを選択します。

    MODO厚み

    明示的でxを150mm yを15mm zを150mmにし明示的スケールを選択します。

    MODO厚み

    上のメニューからUV編集に切り替えます。

    MODOUV編集

    右下のパネルでUVマップを右クリックして名称変更を選択し名前を変更したら、
    左側パネルのUV編集からUVの削除を選択します。

    MODOUV編集

    投影をします。投影タイプはアトラスにしてください。

    MODOUV編集

    これで小皿が出来ました

    MODOUV編集

    最後に

    今回作成した小皿のモデルデータのダウンロードはこちら
    ※データは、個人での学習目的以外、商用利用、貸与、譲渡することを禁じます。
    またデータを利用したことによる二次的な損害について一切の責任を負いません。

    MODO 13 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き) + V-Ray 3 Workstation for MODO 購入はオンラインショップ
  • MODO基本操作

    MODO基本操作

    初めまして!株式会社オークのキャラクターオークちゃんです。
    当サイトの記事を読んでMODOを使えるようになったらと思っています。

    始める前に

    今回のチュートリアルは広瀬 明様に作成していただきました。広瀬様のHPはこちらから!今回のチュートリアルはMODO12.1v2で作成されました。

    まだMODOをお持ちでない方はMODO JAPAN グループさんの体験版のページをご確認ください。

    MODO体験版

    MODOの画面

    MODOを起動させましょう。画面上部にはレイアウトタブがあり、作業に合わせてレイアウトを切り替えることができます。
    最初の起動時はモデルのタブが表示され、モデリングの際等に最も多く使用します。

    MODO起動

    画面中央には3Dビューポートが大きく表示されています。ここで様々なツールを用いてモデルの編集をおこないます。

    画面左側には、モデリングをする際によく使用する編集ツールが表示されます。グループ毎にタブでまとめられていて切り替えることができます。上部にもアイコンが並べられています。 また、画面左下側には使用しているツールのプロパティが表示されます。

    画面右側にはメッシュレイヤーやシェーダーツリーを管理・整理する機能が表示されています。タブで切り替える ことができます。画面右下側には選んでいるメッシュやマテリアルのプロパティが表示されます。

    3Dビューポートの操作

    画面の左側の編集ツールから立方体を出しましょう。

    MODO立方体

    ドラッグは2回行ってください

    MODO立方体

    MODO立方体

    立方体を作ることが出来ます。

    MODO立方体

    ビューポート

    ビューポートの右上にアイコンがあります

    MODOビューポート

    回転はWindws: Alt +左ドラッグ Mac:Option + 左ドラッグです。

    MODO回転

    初期設定ではY軸を固定せずに回転します。Y軸を固定したい場合は、上部のバーのシステム→初期設定→リマッピング→トラックボールの回転をオフにしてください。

    MODO軸固定

    移動はWindws: Alt +Shift +左ドラッグ Mac:Option +Shift +左ドラッグです。

    MODO移動

    ズームはWindws: Alt +Control +左ドラッグ もしくは ホイールを回転 Mac:Option +Control +左ドラッグ もしくは ホイールを回転です。

    MODOズーム

    最小化/最大化アイコンをクリックしてください。最小化されて4分割の画面へ切り替わります。天面のビュー、正面のビュー、側面の ビュー、そしてパースのビューです。
    それぞれのアイコンをクリックしますと最大化へ切り替わります。
    ショートカットは最大化したいビュー上にマウス カーソルを乗せて、テンキーの0です。

    MODO最小最大

    Aキーを押すとビューポートにモデルがフィットします。

    MODOフィット

    XYZ軸

    画面を回転すると連動して軸の向きも回転します。

    MODO軸

    XZ軸に枠があると上面のビューでの動作と同じになります。

    MODO軸

    XY軸に枠があると正面ビューでの動作と同じになります。

    MODO軸

    XZ軸は側面と動作が同じになります。

    MODO軸

    ビューを最大化・分割画面に切り替え無くてもスムーズに操作することが出来ます。

    トランスフォーム

    頂点や、エッジ、ポリゴン、メッシュアイテムを移動、回転、拡大縮小する為のツールです。

    MODOトランスフォーム

    移動ツールのショートカットはWキーです。

    XYZの各軸のハンドルが表示されハンドルをドラッグすると軸の方向に移動することができます。
    丸いハンドルは2つの軸に固定して移動することができます。

    MODO移動ツール

    回転ツールのショートカットはEキーです。
    XYZの各軸のハンドルが表示されドラッグすると軸の方向に回転します。
    controlキーを押しながらドラッグすると15度ずつ固定で回転することが出来ます。

    MODO回転ツール

    拡大・縮小ツールのショートカットはRキーです。
    XYZの各軸のハンドルが表示されハンドルをドラッグすると軸の方向に拡大縮小することができます。
    丸いハンドルは2軸に固定して拡大縮小することができます。

    また中心の丸い水色のハンドルをドラッグすると3軸均一に拡大縮小することができます。

    MODO拡大縮小ツール

    移動・回転・拡大縮小のツールすべてまとめられたトランスフォームツールはショートカットキー Yキーです。

    トランスフォームツールをはじめ、様々なツールは画面左下にプロパティが表示され数値入力等もおこなえます。

    MODOトランスフォームツール

    スペースバーを押すと動作を確定して終了します。確定してハンドルが消えました。

    MODOスペース

    最後に

    その他基本的な操作やチュートリアルはMODO JAPAN GROUPサイトにて無償公開されています。
    ぜひお試しください!

    MODO

    検証にご協力いただいたMODO JAPAN グループ様ありがとうございました。

    MODO 13 恒久ライセンス(1年間メンテナンス付き) + V-Ray 3 Workstation for MODO 購入はオンラインショップ