V-Ray コレクション (1年ライセンス)
V-Rayコレクションで利用可能製品(有効期間中はメジャーアップグレード含めて常に最新版が利用可能)
V-Ray for 3ds Max V-Ray for Maya V-Ray for SketchUp V-Ray for Rhino V-Ray for Revit V-Ray for Modo V-Ray for Unreal V-Ray for Houdini V-Ray for Nuke V-Ray for Cinema 4D* V-Ray for Blender** |
Chaos Phoenix Chaos Scans Chaos Vantage Chaos Player CHAOS CLOUD 20クレジット |
* V-Ray 3.7 CINEMA 4Dに限り、V-Rayコレクションライセンスの他の製品と同時に使用することはできません。この制限は V-Ray 5 for Cinema 4Dで削除されます。
* V-Ray for BlenderはV-Rayコレクションライセンスに含まれるレンダーノードライセンスで利用可能
ライセンスに関して
V-Rayコレクションはフローティングライセンスを使用します。V-Rayコレクションに含まれる複数の製品は、1台のマシンでのみ同時に実行できます。
1つのV-Rayコレクションには1つのV-Ray Render Nodeのみが含まれています。より多くのレンダリング能力を必要とする場合、マシンの台数分追加でレンダリングノードライセンスをご購入ください。もしくはCHAOS CLOUDでレンダリングする事もできます。(別途有償)
サポートに関して
V-Rayコレクションには、ライセンスに関する日本語サポート、CHAOS GROUP直接のグローバルな英語サポート、英語ドキュメントは無償で付属しています。
日本語によるテクニカルサポート(Email経由のみ)、日本語オンラインドキュメントへのアクセスをご希望の場合サポートをご一緒にご購入ください。
個人用 日本語ドキュメント&日本語テクニカルサポート(1年) ¥11,000(税込)
個人用サポートでは、固定された1担当者からのみサポートに対応しております。V-Rayコレクションの法人登録名義では購入いただけません。
企業用 日本語ドキュメント&日本語テクニカルサポート(1年) ¥27,500(税込)
法人用サポートでは、固定されない複数の担当者様からのサポートに対応しております。
なお、この日本語サポートパッケージでは、V-RayCollectionに含まれる全ての製品の日本語オンラインドキュメントの提供を約束する物では無い点を予めご了承ください。
提供される日本語オンラインドキュメントの内容は、都度変更されます。
現在提供中の日本語ドキュメント(オンラインWiki形式)は以下製品となります。
V-Ray 5 for 3ds Max / V-Ray 5 for Maya / V-Ray 5 for SketchUp / V-Ray 5 for Rhino
以下の製品のドキュメントは古いバージョンのものとなります。
V-Ray for MODO / V-Ray for CINEMA 4D / V-Ray for Unreal / V-Ray for Revit /
Phoenix FD for 3dsMax / Phoenix FD for Maya
以下の製品は日本語ドキュメントは存在しません。
V-Ray for NUKE / V-Ray for Houdini / V-Ray for Revit
参照方法はオンラインのみでPDF形式の配布は行っておりません。
日本語によるテクニカルサポートはemailでのみ受付しております。電話でのサポート受付は行っておりませんので予めご了承ください。
その他、動作環境、よくある質問等はV-Rayコレクションの製品ページを参照ください。
https://v-ray.jp/v-ray/collection/
V-Ray コレクション (1年ライセンス)
- System
- ChaosGroupライセンスサーバー : 5.5.0以上